BLOGGERのテーマ「jetTheme」がいい!
BLOGGERのテーマ選び
BLOGGERってグーグルの公式ブログなのにいまいち使いにくく、特に日本では?マイナー。
それ故テーマやカスタマイズに苦労するからワードプレスにしたいんだけど乗り換えも面倒なのとアドセンスの事を考えるとグーグルに任せておくのが無難、というか面倒がないって思ってしまう。
ちゃんと調べればそんなことなかった!! っていう先入観の可能性もあるけどもはや調べるのも面倒くさいので、できる範囲でやればいい!
とはいえブログにテーマはつきもの。
BLOGGERってまずここでつまずくんですよね……。
これまで公式のテーマとか日本人向けのテーマとかいくつか使ってみましたが、どれも理想?にするまでにどこをどうカスタマイズしたのか分からなくない。
もう一度同じことを繰り返すのか、と思うと全部メモしておけばよかったって後悔することの繰り返し。(だから少しでも記録に残すことにした)
ワードプレスならコクーン一択なんですけどね……。
大勢が使ってて情報が溢れてる、かつサポートが盛んですから間違いない。
JetTheme凄くいい感じがする!
そんな中で久々テーマを調べてみた所、「JetTheme」ってのがめちゃくちゃいい感じ!
国産ではないので、カスタマイズはしんどそうですが先人がいらっしゃるのでなんとかなりそうだな、とインストールしてみたんですが今までBLOGGERでいちいちカスタマイズしていたところが割と備わっている!!
これは乗り換えても一からカスタマイズを積み上げるっていうことをしなくても、割とすぐにそれっぽいブログになってくれる!
ちなみにワードプレスのコクーンのテンプレートって、適応してもそのまんまにならないことが多いんですよね……。結局それになるような基本設定が必要みたいな?
できればポチッと選んだらその見た目になって欲しい……っていうのがJetThemeで叶えられたって感じ!!
これは乗り換えても一からカスタマイズを積み上げるっていうことをしなくても、割とすぐにそれっぽいブログになってくれる!
ちなみにワードプレスのコクーンのテンプレートって、適応してもそのまんまにならないことが多いんですよね……。結局それになるような基本設定が必要みたいな?
できればポチッと選んだらその見た目になって欲しい……っていうのがJetThemeで叶えられたって感じ!!
JetThemeインストール
ダウンロードしたフォルダの中のjettheme-v2.xmlをブロガーのテーマに更新すればOK!
テーマを更新する前には、念のため今あるテーマの保存もお忘れなく。
テーマの更新は、テーマ→カスタイマイズメニュー→バックアップで保存/元に戻すで更新
JetTheme初期状態
トップページ
初期構成トップページ
・メイン+サイドバーという定番のスタイル
・注目のポスト+投稿順に2列表示
・グローバルメニュー装備(スクロールで出たり消えたりするタイプ
・SNSボタン、検索メニュー、ダークモード
・サイドバー/人気記事
・カテゴリー
・ハッシュタグ
・アーカイブ
・最新の投稿
・ページリンク(ページが増えたら)
・フッター/いろいろ
初期構成記事ページ
記事ページ
・自動生成もくじ(見出しがもくじとなる)
・前後のページリンク
・コメント欄
・関連記事(記事の中に埋め込まれている)
・最新のポスト
・サイドバー(共通)
・フッター(共通)
広告エリアありすぎ
そしてどちらにもところどころに広告用のガジェットが差し込まれています。これは良し悪しで、全部使う人には便利ですけど不要な場合はひとつひとつ非表示、削除の処理をしなくてはなりません。
でもこんな感じで広告はさんだら? というイメージの参考にはなりますね。
でもこんな感じで広告はさんだら? というイメージの参考にはなりますね。
要カスタマイズ
どうですかね?
JetThemeにしただけでなんだか見栄えのいいブログになっていませんか?
私は個人的に大満足!
なんならもうこのままでいいじゃん・・・ってなりそうですけどこれはあくまでも見た目だけでそれぞれのリンク、中身は各ブログに合わせてやる必要があります
取り急ぎやること
トップページ
・ブログのタイトル変更(JetThemeロゴバーンを差し換える
・不要な広告エリアを削除/非表示にする
・グローバルメニューを更新する
・SNSボタンを更新する
・フッターのガジェットをいったん非表示にする
記事ページ
・不要な広告の削除/非表示
これらを済ませてしまえば、いったんはシンプルでちゃんとしたブログの見栄えになるんだからこれまでのBLOGGERのテーマと比べるとかなり準備が楽だと思いました!
もちろんここからさらにカスタマイズしていくことになると思いますが、初期装備としては十分備わっているので気に入りました!!
各カスタマイズのメモも別途記事にまとめます!