メルカリを利用して分った、粗けずりさ【アプリとPCの違い編!】



メルカリで出品、始めました!【挨拶代わりの洗礼を受けましたw】

前回の記事の続きになります。
★今時ですから匿名配送のみを前提としてやっております。

もともとメルカリには、ネット上に書かれたどちらかというと悪い噂が先行していてあまり良いイメージはありませんでした。

そして実際利用してみて、悪い噂ばかりが目立つ、その理由が少し分ったような気がしました。
それはメルカリそのものが「粗けずり」だったからですw

私が感じた、「粗けずり」さを具体的に紹介してみたいと思います。

アプリ先行とはいえ、PC版はほぼオマケ状態で別世界

アプリをインストールするというのは、意外と敷居が高いと思います。
特に利用するつもりがなかった段階で、メルカリをわざわざインストールするはずはありません。

その反面、PC版(WEB)はインストールも何も必要ないので、逆にメルカリを見るつもりがなくても検索で引っ掛かる場合もあります。

もちろんメルカリは有名ですから、まったく興味がない訳ではなく、PC版を覗く事はありました。
でも正直PC版を見ていて「こりゃ使いにくわ」とマイナスイメージを増やしてもいたんです。

ところが、実際にメルカリをやるぞー! と決めると、PC版とアプリに大きな違いがある事が分かりました。

分かりやすく言うと、PC版はあくまでオマケでしかなく、アプリをインストールするしかない。
もちろん、アプリなしでもメルカリを利用する事は出来るんだと思いますが……。

気が付いた具体的な違いは以下になります。

マイページ関連

マイページのアイコン変更が、PCでは出来ない。

アイコンがデフォルトのままの方はPC版のみという事が考えられます。

これは逆に面倒臭がりさんにはありがたい環境になっていますw
デフォルトのまま、という方が珍しくないので無理にアイコン設定しなくて済んでいますw

評価の内容は、PCでは見るが出来ない。

これはPCだけで見ていた時、「評価コメントがないのか。不安だな」とそういうシステムなんだと思い込み、メルカリというシステムに対する不安要素になっていました。

結構運営上のマイナス要素だと思うのですが……。

アプリをインストールして初めて、評価をクリックするとそれぞれに評価したユーザー名とコメントが残されているのを知りました。

評価システムが機能していない?

そして、この中途半端なシステムのせいもあって、「粗けずり」が評価システムにもろに影響してしまっています。

「良い」に対しては、「ありがとうございました」系のお礼派と「無記入」派に分かれていました。
というのも、恐らくPC版にはそもそも評価内容を見る事が出来ないので、自分がコメントを記入する必要性も感じられないんでしょうね。
そもそも書いたものがその後、見れないですしw

もう1つ、評価が見れる事を前提として。
ヤフオク!の評価は、そもそもテンプレが用意されているので、特にドラマがない限りはテンプレが入ります。
それで十分だと思います。

でもメルカリには、基本的に「テンプレ」が用意されているのを見た事がありません。
参考文はあるんですけどね。
それを打たないといけないので、面倒ってのもあるのかもしれません。
スマホメインの環境としては、これもまた粗けずりだな、と思いますw

で、初めて評価を見た時、全員が無言なら「そういうものだ」と思えるのですが、所々が無言なので、「これは何か無言のメッセージが込められているのかな?」といろいろ考えてしまいました。

そして自分が実際やりとりしてみて分かったのは、「無言」にも2種類存在する、という事でした。

メルカリにも「取引メッセージ」のシステムがあるのですが、基本的にこのやりとりメッセージを排除して取引きを簡略化していきましょう、と掲げているヤフオク!に対して、メルカリは「メッセージを出しましょう」と促されます。

それは売り手だけではなく買い手にも言われます。
なので、ぶっちゃけお金払ってくれたなら何もいらないよ、って思っても「購入しました。よろしくお願いします」とご丁寧にメッセージが入ってくる文化になっているようです。
そうすればそれに対してレスをしないわけにはいかず、万が一しないで発送だけで済ませたらもう評価は「普通」になってしまうでしょうw
そして、その場合は無言とはいかず「返事がないから不安でした」としっかり書かれると思いますw

という感じに取り引きメッセージのやりとりは昔のヤフオク!をなぞっているとも言えるのですが、その流れだと「お礼の気持ち」はメッセージに書かれる事が多いんですね。

実際にメッセージには「サイズもぴったりで、想像以上に可愛くて気に入りました!!」と大喜びの声を書いてもらい、その評価は「無言良い」というのを経験して察しました。

書いているほうは同じ事を2度書く必要はないし、本人に伝えたんだから「無言で問題ない」。

でも評価システムには、「第三者が見てどんな出品者か。どんな購入者かを伺う」という役目も大事です。
今のままでは、「無言=何なのか」が定まっていないので、評価があまり機能していない……ともいえる状態なんです。

だって中には、「普通」ってつける程でもないけど「無言」でやんわり不満足な面芽あったことを伝えたい「無言」って人もいるでしょうし、実際何も知らずに評価を見た時には「そっち」に思ってしまいましたからね。

でもどんなに必ずコメントを入れましょう、としたところでPCオンリーの人とは環境が違うんだからどうにもならないんですよね。
お金が動くやりとりに、評価って大事だと思うんだけどなw これぞ粗けずりw

出品関係

PCでは、ゆうゆうメルカリ便の出品が出来ない

ゆうゆうメルカリ便というのは、郵便局を利用した匿名配送になりますが、おそらく後から出来たシステムのようで、PC版では出品時に設定する事が出来ません。

これがめちゃ不便です!!
とはいえ、アプリでは当然出品できますのでPCでも検索するとゆうゆうメルカリ便の商品も引っ掛かります。
そしてPCで購入しようとすると、

「この商品はゆうゆうメルカリ便を利用しているため、アプリからのみ購入できます。」

と表示され購入する事が出来ません。

という事は、PCオンリーの人には買えない商品がある、という事になります。
じゃあ出品者はゆうゆうメルカリ便を使わなきゃいいだけじゃん、と思うかもしれませんが、ゆうゆうメルカリ便には「ゆうパケット」という送料がお得なプランがあるのです。

これを使わずに商売をするのは無理!!w
何故ならメルカリの匿名配送は「送料は出品者が負担する」プランしかないからですw
これも粗けずりですね~。
運営、買い手にはシンプルで分かりやすいでしょうが出品側には常に送料を意識して値付けしないといけないので、これも厄介でした。

その上、PCでは買えないとかw
粗っぽいわ~w

もちろんPCからでも購入したいという要望があれば、らくらくメルカリ便に変更して出品する事は出来ます。
が、当然送料が高くなるので価格は同じとはなりませんので、買う側もそれならどうしようかな、と考えると思います。
どっちみち、売買の成立に至らない可能性は避けられないので「フリマアプリ」としては粗い! と言うしかない状態ですw

ちなみに、出品ページについてはゆうゆうメルカリ便を使っているだけで、PCではコメント管理や値段の変更など、一切の編集が出来ません。
かなり面倒臭いです。

★PCからの「ゆうゆうメルカリ便」利用については、一度「らくらくメルカリ便」にして購入してもらい、後から「ゆうゆうメルカリ便」に変更すると匿名を保持したまま変更できる、という回答がメルカリボックスにありました。

私が実際に利用した訳ではないので、詳細は良く分かりませんがこれなら価格変更もしないで済ませる事は出来そうですね。

でもPCからの購入者にはコメントを入れてもらう必要がありますから、どちらにせよ、現状サービスを利用するユーザーに負担になっている事は間違いないです。

PCには、出品ページの下書き保存が出来ない

出品を経験した事がある人にはこの「下書き」がない事の不便さはすごく分かってもらえると思います。

なんとPCでの出品には「出品」か「もどる」しかなく、下書きを保存する事ができないんです。

それだけならまだしも、アプリで作成した「下書き」も見る事が出来ません。

なので、今時の出品スタイルとして珍しくない「スマホで写真をUPして、PCで文章作成する」という出品方法が出来ません。

生まれた時からスマホがあるような世代には、何も困る事はないのかもしれませんが、正直長文をスマホで打つのは苦手ですw

なので私は、PCで文章だけを用意してメールで送り、そのメールをコピペして出品ページを作っています。

ヤフオク!と比べると、出品が凄い面倒です。

画像枚数はアンドロイドが置いてけぼり

基本的にPCが劣っている事が多いですが、画像枚数についてはアンドロイドが置いてけぼりになっています。

やっと10枚に増えた! というのも参入への朗報だったのですが、私はアンドロイドです……。
未だに4枚の世界で頑張っていますw

ちなみに、らくらくメルカリ便であれば、出品後にPCで記事編集をする事は可能です。
でも、一度出品はしないといけないので、結局後から編集をするような事態はあまりありませんw

画像の追加については、らくらくメルカリ便分ならできなくはないのですけど、今度はPCに画像を送るというのが(クラウドを使っていないので)面倒でw

まあ、いずれアンドロイドも10枚対応になるとは思います。

PCではページ観覧数が分からない

出品する上で、どれだけの人がその商品を見てくれたか、というPV(ページビュー)は結構大事な要素なのですが、それがPCだと分かりませんw

PCではブロック機能が使えない

出品者だけの機能ではないですが、主に出品者が使う事が多いと思うブロック機能。
この人に買われたら面倒な事になりそう。
実際面倒だった。
キャンセルされた……等々、ブロックしたくなるシーンはいろいろありますが、メルカリの場合はコメントという要素がブロックと強く結びついています。
なのでブロックなしで、メルカリを利用するというのはかなり無防備と言えるかも……。

購入関係

PCでは全アイテムが表示されない

例えばAさんのページで出品数100と表示されていても、PCだとそのすべてが表示されないんです。
出品数と表示数に違いがある場合、どうやら一定期間経過した古い出品物が非表示になっているようです。
ただし、まったく除外されているとも限らず、検索結果には古い出品物も表示されています。

〇〇さんの出品物って好みのものが多いな~という目的でお買い物をしたい場合にはPCだと探しにくい、という事になっています。

PCではゆうゆうメルカリ便のアイテムは購入できない。

重複になりますが、上記の通り。

PCではお得チケットが利用できない。

お得チケットとは旧クーポンの事で、時折運営から配布されるサービス券です。

そのまま600ポイント等の金券だったり、〇〇カテゴリ5%OFF、という値引きサービスだったり。

PCだけの利用だとかなり損をしている事になりますね。

前回の繰り返しにもなりますが、初期登録時の紹介ポイントもPCには存在しません。
アプリがインストールできる環境をお持ちなら、絶対アプリを利用しない手はないんですね。

PCではフォローできない。

フォローは特定のアカウントを「お気に入り」としてリストに残せるシステムです。
主に購入者が利用しますが、PCにはありませんw

なので商品ごとの「いいね」がブックマークそのものになります。
が、この「いいね」システムも確立されたものではないようで、ユーザーによって認識が違うようです。それについてはまた別途取り上げたいと思います。


他にもあるのかもしれませんが、今のところ自分が利用して気づいた点でした!!

と、PCとアプリの違いだけでもかなりの粗さを感じていただけたのではないでしょうか?

自分はアプリをなかなかインストールしなかったので、PCがアプリと同じ機能になっていたらもっと早くメルカリデビューしていただろうな、と勿体ないと思っています。
たまたま友人がお薦めしてくれたので、背中を押されましたがその友人がいなければ今でもPCだけを見て「使いにくいわ~」と敬遠し続けていたと思います。
(買うよりも売る派なので……)

これだけですっかり長くなってしまったので、次回はさらなるメルカリ解剖?w につづく!

Next Post Previous Post
No Comment
Add Comment
comment url